
サイト案内~図形の基本
平面図形
「角度と平行線」は角度の基本感覚と平行線の錯角等を学びます。「正方形/長方形」「三角形」「四角形」「[作成中]多角形」は角がある図形の、「円おうぎ形」は角が無い/丸い図形の長さや面積の問題で、これらの組み合わせも出題されます。
空間図形
「立方体/直方体(作成中)」は長さや展開図・表面積・体積など空間図形の基本を学びます。「容積(作成中)」は直方体の容器に入れた水の体積を計算します。
「角柱/円柱」は天地が同じ形(柱)の「角すい/円すい」は天地の片方が尖った形(すい)の計量を行います。
サイト案内~図形と比
比を利用して複雑な問題を解きます。入試頻出分野です。
底部比と全体比
「底辺比と面積比」「底面積比と体積比」は底部の比と全体の比が等しいことを利用した問題です。
相似比と全体比
「比」が理解できていることを前提に、相似な図形のパターンや性質を「相似比(長さの比)」で身につけます。
さらに「相似比と面積比」「相似比と体積比」で相似比を面積比や体積比に拡張した「図形の終着点」です。
サイト案内~速さの基本
単独移動体
「速さの基礎」で速さの意味と単位や公式の使い方を学び、「速さの利用」で基礎を使って「速さのつるかめ」「平均の速さ」の問題を解きます。
「ダイヤグラム」は移動の様子をグラフを作成・利用する問題で、「流水算」は川の上りと下りで速さが変化する問題です。
複/量移動体
「旅人算」は二人以上が同時に動く問題で「時計算」はその利用問題です。
「通過算」は長さがある電車などが動く問題です。
サイト案内~変化する図形
移動と回転
「対称図形」は点対称・線対称の考えを学びます。
「点の移動」「線の移動」は移動の基本を身につけます。
「面の移動」「回転体」は平面図形が、「立体の移動」は空間図形が移動した跡(軌跡)の問題です。
水量の変化
→「水量とグラフ(作成中)」は容器に注水する時の深さの変化とグラフの変化を利用する問題です。
サイト案内~速さと比
速さに比が加わった分野です。難しいのでゆっくり確実に身につけましょう
「速さの基本と比」は1人が動く問題で、道のり・速さ・時間の関係(比)をマスターして下さい。
「旅人算と比」は2人以上が動く問題です。私が思うに受験算数で一番難しい分野です。
姉妹サイト案内~「数の問題」
「計算」「概数小数分数」「(公)倍約数」「植木算」「周期算」「数列」「方陣算」「場合の数」など数に関する問題は姉妹サイト「そうちゃ式図解算数新1号館」で解説しています!
姉妹サイト案内~「特殊算」
「線分図」「面積図」「和差算」「分配算」「つるかめ算」「割合(濃度・売買)」「仕事算」などは姉妹サイト「そうちゃ式図解算数新1号館」で解説しています!
あいうえお順索引
(準備中です)