図形の変化拡張 [作成開始]中学受験】水そうを傾けた時の水面の変化とこぼれる水 「水そうを傾けたときにこぼれる水の問題が苦手…」という中学受験生の方へ 簡単に考えるコツは「断面」にして平面図形の問題に直すこと! この記事では東大卒講師歴20年超の図解講師「そうちゃ」が水そうを傾ける問題を分かりやすく説明しま... 2022.05.28 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成中]中学受験】物を水に沈める(水没)問題の解き方【おもり/柱 中学受験生で「物を水中に沈める問題(水没)が難しい!という方へ。 確かに水没問題は物を沈める「前」と「後」の2つの状態を考えねばならず、「比」を使って解くことも多いので、図形分野の中でも難しい問題です。 ただ、問題を解くのに使う... 2022.05.28 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成開始]中学受験】密閉容器の横倒し問題【L字形 この記事では東大卒講師歴20年超の図解講師「そうちゃ」が密閉(水がこぼれないようにフタをした)容器を横に倒したときの水の様子(深さ)に関する問題を分かりやすく説明します。 記事を読んで例題を解けば「密閉容器の横倒し」問題が得意になって... 2022.05.28 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成中]中学受験】図形の転がり移動【頂点・中心の動く距離・図形の軌跡 「図形の転がり移動」が苦手!な中学受験生の方へ この記事では東大卒講師歴20年超の図解講師「そうちゃ」が図形の転がり移動の問題を基礎から応用まで分かりやすく解説します。 記事を読んで例題が解けるようになれば「転がり移動」が得意に... 2022.05.24 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成中]中学受験】図形の回転移動【頂点・辺の動く距離・軌跡 回転移動とは 線の回転移動 長さを保ったまま向きを変えることを「回転移動」と呼ぶ 回転移動をするには「回転の中心」と「回転の角度」を決めないといけません。 中心の位置を色々と変えて考えてみます。 回転中心が... 2022.05.24 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成中]中学受験】図形の平行移動【重なる時間・面積・グラフなど 中学受験生の方へ この記事では、東大卒講師歴20年超の図解講師「そうちゃ」が図形の平行移動の基礎から応用まで分かりやすく説明します 記事を読んで例題が解ければ、平行移動の問題は得意になっているでしょう 平行移動とは 平行移動... 2022.05.24 図形の変化拡張
図形の変化拡張 作成開始]中学受験】回転体の形・体積・表面積など問題の解き方を分かりやすく解説 「回転体って何?」という低学年の方から「回転体の問題が苦手…」という中学受験生の方へ 回転体の「完成形」をイメージするのはそれほど難しくありませんが、体積や表面積を求めるには計算を工夫しないと非常に面倒くさくなってしまいます。 ... 2022.04.02 図形の変化拡張
図形の変化拡張 作成中]中学受験】立体の斜め切断の解き方。円(角)柱/立(直)方体を切り分けた形・切り口【応用問題 この記事では東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が立体の切断のコツと問題の解き方を分かりやすく説明します。 記事を読んで図を真似しながら問題を解けば「立体の切断」が苦手ではなくなっているでしょう。 立体の水平垂直切断(復習) ... 2022.01.18 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成中]中学受験】移動する点(動点)の問題のまとめ 「点が動く問題が苦手!」という中学受験生の方、 東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が、点が動く問題の解き方・コツを伝えます。 記事の真似をすれば動点の問題が苦手ではなくなるでしょう。 動点問題とコツ 動点問題のコツは、... 2021.01.10 図形の変化拡張
図形の変化拡張 [作成中]中学受験】水そうに注水していく問題の解き方は?グラフの読み取りも♪ 変化のない水(静的な水量) 水を扱う場合、二通りの表し方を使いこなす必要があります。 はじめは止まった水・変化のない水です(一部は小4の復習です)。 基本知識 公式 増えたり減ったりしない「止まった」水の量は「四角柱」の体積の... 2020.07.06 図形の変化拡張