相似が苦手という中学受験生の方へ
この記事では東大卒講師歴20年以上の図解講師「そうちゃ」が相似比を基礎から応用まで分かりやすくまとめました。
記事を読んでわからない箇所は個別記事にジャンプして詳しい説明を読むと良いでしょう
この記事は非常に長いです。目次で好きな箇所をクリックしてジャンプして下さい
目次(クリックでジャンプ)
相似の意味
形は同じだが、大きさが違う2つ(以上)の図形を「相似(そうじ)の関係にある」という
合同との違い
「合同」は形だけでなく大きさも同じ2つ(以上)の図形の関係を言う
練習問題
相似な図形の組み合わせを答えなさい
相似比・面積比・体積比
面積比と体積比
正方形の長さが2倍になると、面積は4倍になる。
立方体の一辺の長さが2倍になると、体積は8倍になる。
三角形の分割問題
二段
三段
不均等
円すいの分割問題
二段
三段
不均等
縮尺の問題
詳しくは「縮尺の問題」を見て下さい。
次の章からは、相似比に戻って入試でよく出る三角形の2つの相似を練習します。
平行線と相似
三角形と平行線で相似が出来る
Aのような相似を「富士山(ピラミッド)形の相似」、Bを「砂時計(リボン)形の相似」と呼びましょう
富士山形の相似
作り方
砂時計形の相似
作り方
直角三角形と相似
直角三角形を垂線で分割
長方形を折り返す
影の長さ
太陽の影
基本
段差
街頭の影
基本
歩く人
立体の影
その他の相似
六角形と相似
縮尺の問題
2023年度生徒さん募集
2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)
東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。
詳しくはコチラのページを御覧下さい
「図解サービスforSAPIX」のお知らせ
新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから
中学受験でお悩みの方へ

いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます。
受験に関する悩みはつきませんね。
「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインでの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!