作成中]中学受験】図形の平行移動【重なる時間・面積・グラフなど

中学受験生の方へ

この記事では、東大卒講師歴20年超の図解講師「そうちゃ」が図形の平行移動の基礎から応用まで分かりやすく説明します

記事を読んで例題が解ければ、平行移動の問題は得意になっているでしょう

歴史を学習する小学生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪興味がある方はコチラ

平行移動とは

平行移動と回転移動

図形(線、面)の移動には大きく分けて➀平行移動と②回転移動 があります

図形(線、面)の移動
➀平行移動
向きを変えずに移動
➁回転移動
←回転の
中心

ある点(回転の中心◉)を
中心に向きを変える

この記事で扱う平行移動は向きを変えない移動方法で、もう一方の回転移動は向きを変える移動です。

回転移動については関連記事「図形の回転移動」を見て下さい

平行移動の見方

例えば直角三角形ABCが平行移動したとします

(方眼上での平行移動の図)

このとき三角形の全体でなく、頂点ABCのどれか、例えばCに注目すると、移動距離は cmで移動の向きは○○とわかります。

(1点の移動距離の図)

このように平行移動を観察するコツは「1点に注目する」ことです

小まとめ

平行移動

①向きが変わらない移動方法

②1点に注目すると移動距離と向きが分かる

直線上の平行移動(比なし)

同じ高さの直角二等辺三角形と長方形

直線L上に直角二等辺三角形ABCと5cmはなれた線L上に正方形PQRSがあります。

ABCが毎秒1cmで右に移動するときにPQRSとの「重なり」の関係を考えます。

(図)

重なっている時間

重なりの面積の変化

 

 

変化のグラフ

 

 

異なる高さの直角二等辺三角形と長方形

 

重なる時間

 

 

重なりの面積の変化

 

 

三角形と三角形

 

 

直線上の平行移動(比あり)

相似を学習した後は、直角二等辺三角形以外の三角形も解ける

同じ高さの直角三角形と長方形

 

重なりの面積の変化

 

 

異なる高さの直角二等辺三角形と長方形

 

重なりの面積の変化

 

 

歴史の点数を上げたい受験生と保護者の方へ

年表・年号・地図・書き取りテストなど400枚のプリントがセットになった歴史教材で模試入試対策♪ 興味がある方はコチラ

2023年度生徒さん募集

2023年度の生徒さんの募集を開始しました(対面授業の一次募集)

東武野田線・伊勢崎線沿線にお住まいの新5年生で予習シリーズをベースにされている方が対象です。

詳しくはコチラのページを御覧下さい

「図解サービスforSAPIX」のお知らせ

新4年生の方を対象に学習相談/授業を実施します(サピックス新越谷校・南浦和校・大宮校の方が対象。締め切り2/1)。応募はコチラから

中学受験でお悩みの方へ

爽茶そうちゃ
いつもお子さんのためにがんばっていただき、ありがとうございます。
受験に関する悩みはつきませんね。
「中学受験と高校受験とどちらがいいの?」「塾の選び方は?」「途中から塾に入っても大丈夫?」「塾の成績・クラスが下がった…」「志望校の過去問が出来ない…」など
様々なお悩みへのアドバイスを記事にまとめたので参考にして下さい。
もしかしたら、自分だけで悩んでいると煮詰まってしまい、事態が改善できないかもしれません。講師経験20年の「そうちゃ」に相談してみませんか?対面/オンラインでの授業/学習相談を受け付けているので、ご利用下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました♪この記事があなたの役に立てたなら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました